2016年 10月 08日
奈川獅子・最終幕は、再び青年狩人が登場 扇子の舞との、最後の、そして最も激しい協奏が始まる ![]() ![]() 『華麗』をはるかに通り越し、もはや『激烈』の域 カメラマンも、最後の集中力でズーミングとAFポイントの切り替えを行います ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 太鼓や笛の音をもかき消すような 荒ぶる鼓動まで聞こえてきそうだ ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 決めポーズの一つ一つが、大正時代が始まりであるとは信じられぬくらい 現代的な「格好良さ」を放っている 「カッコいい」 陳腐な表現かもしれないけど、それより適切な言葉が、とっさに見つからない そのくらい、シビレているから ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 疲労が、滲み出る あともう一息だ ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 最後の、キメ ![]() 闇夜に木霊する 勝利の雄たけび ![]() かつて、奈川獅子はこの「天宮大明神」がある 寄合渡集落の若者だけで舞われてきたものである 過疎化のすすむ村、若者は減る一方だが そうかといって、この激流のような舞いは若い者以外に出来るものでは決してない 第一、ほとばしる様な若さこそが、この舞の最大の魅力でもあるのだ そのため、近年は松本市奈川(旧奈川村)全体の若者を集め 舞を受け継いでいるのだという 若者たちは、数か月も前から、この一夜のために 方々から集まり稽古を行うのだそうだ 凄まじい練度と一体感の源に深く頷くと同時に 強い絆を感じさせられるエピソードである 現在、奈川の人口は766人 どうか、この熱い絆をいつまでも、いつまでも、紡いでいって欲しい 私は、この奈川獅子を、信州、いや、日本屈指の芸能だと思っている 一幕一幕の合間ごと、ファインダーから意識が解放されるや 村の衆と手が痛くなるくらいの拍手をおくっていた そんな感動の分かち合いは、繰り返される日常生活の中で 一年の中で、この初秋の夜をおいて他に無い 奈川獅子が受け継がれ続く限り、撮り続けたい カメラマンとして 最高に美しい人々の所作を 記憶にも記録にも残していきたい 奈川獅子 今宵、獅子を薙ぐ 激流少女 766人の、絆 ~ 完 ~
by kobatetuapril
| 2016-10-08 14:42
| 風土
|
Comments(0)
|
アバウト
カレンダー
最新のコメント
フォロー中のブログ
『私のデジタル写真眼』 タッドの気まぐれフォト[... 心の万華鏡 果実な日々 jinsnap (web... Mon's cafe 野沢温泉とその周辺いろいろ Life with Leica 球のブログ跡地(移転作業中) たにっこ不定期日記 東大寺が大好き 崩壊する時間 yutorieの庭② 日々の写真 樹海 leica pazza 徒然なるままに タビノイロドリ Camellia-shi... 父ちゃん坊やの普通の写真その2 今が一番 *ruu* no uta 父ちゃん坊やの普通の写真その3 野沢温泉とその周辺いろいろ2 外部リンク
最新の記事
カテゴリ
タグ
EOS 5D MarkⅢ(101)
SP 24-70 Di VC USD G2(43) EF70-200mm F2.8L IS Ⅱ USM(37) SP 24-70 Di VC USD(29) RICOH GR(24) EF70-300mm F4.5-5.6L IS USM(21) EF100-400mm F4.5-5.6 IS Ⅱ USM(17) EOS 40D(6) SP AF 180mm F/3.5 Di LD MACRO(1) 以前の記事
2019年 02月 2019年 01月 2018年 09月 2018年 07月 2018年 06月 2018年 04月 2018年 03月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 07月 2017年 06月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 記事ランキング
ブログジャンル
|
ファン申請 |
||